親鸞会法論惨敗の記録~飛雲より

浄土真宗親鸞会が、退会者との法論に惨敗逃亡した記録 「飛雲 ~親鸞会の邪義を通して~」より抜粋

mixiにおける三願転入の法論7

2010年4月10日

 

親鸞会では、『一念多念証文』の以下の御文をもって、親鸞聖人の善の勧め、19願の勧めと教えています。

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。 
この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり。定善は十三観なり、散善は三福九品の諸善なり。これみな浄土方便の要門なり、これを仮門ともいふ。この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろづの自力の善業をば、方便の門と申すなり。

方便の意味が根本的に間違っていますので、そのような解釈しかできないのでしょう。
昨日も紹介しました『教行信証』化土巻・要門釈

しかるに濁世の群萌、穢悪の含識、いまし九十五種の邪道を出でて、半満・権実の法門に入るといへども、真なるものははなはだもつて難く、実なるものははなはだもつて希なり。 偽なるものははなはだもつて多く、虚なるものははなはだもつて滋し。 
ここをもつて釈迦牟尼仏、福徳蔵を顕説して群生海を誘引し、阿弥陀如来、本誓願を発してあまねく諸有海を化したまふ。

の意味を踏まえられれば、聖道門の人を浄土門に導き入れるものが、要門であり、仮門と言われているのです。
浄土の方便の善」を宿善と言い換えていますが、これも間違いです。この後の三経隠顕問答に、

釈家(善導)の意によりて『無量寿仏観経』を案ずれば、顕彰隠密の義あり。顕といふは、すなはち定散諸善を顕し、三輩・三心を開く。しかるに二善・三福は報土の真因にあらず。諸機の三心は自利各別にして、利他の一心にあらず。如来の異の方便、欣慕浄土の善根なり。これはこの経の意なり。

とありまして、「如来の異の方便、欣慕浄土の善根」と仰っています。釈尊が弘願とは異なる方便の法として説かれたものであり、浄土往生を願わせるための善ということです。

ここの部分の解釈を山邊習学・赤沼智善著『教行信証講義』から引用します。

『無量寿仏観経』を解釈せられた善導大師の御意見に依りて本経を考えて見るに、本経には顕の義と彰隠密の義の二面の意義がある。即ち一文に表裏の二義があるのである。彰は陰からあらはすこと、陰は顕に対して文の幽意を示し、密は如来の密義のこと。
(中略)
其の中、経の顕の義といふは、行の方面から云へば定善散善の諸善萬行をあらはしてあり、信の方面」から云へば上中下の三輩の機類に通ずる自力の三心を開説してあるのが夫である。『観経』一部を表面から見れば、この自力の信行のほかはない。然るに定善散善の二善、そして其の中の散善の内容たる三福九品の善根は、真実報土に往生する真因ではない。これ等、定善散善を修める機類は夫々根機が様々に分れてをるから、其の起す所の三心も各自の能力に応じて異ってゐる自力の三心であり、如来廻向の絶対他力の一心でない、相対有限の信である。即ち如来が特に方便を垂れ給ひて、自力修善に係ってゐる人々をして、浄土を欣慕せしめ給ふ方便の善根に過ぎないのである。されば本経一部の顕説は、他力の三心に引入せしめんがための方便たる定散二善であることが知られるのである。

ですから
「浄土の方便の善」=「欣慕浄土の善根」
です。あくまで自力修善に係ってゐる人々、つまり聖道門の人を浄土門へ導き入れるための方便ということです。

浄土門の人が善をして宿善となるものだと考えることは、大間違いです。

高森会長も、親鸞聖人の教えは『教行信証』によらなければならないと教えながら、『教行信証』の要門釈さえも知らないから、こんなデタラメの解釈をして平気でおれるのです。

mixiでも、「こうへい」氏は『一念多念証文』のこの御文を挙げて、浄土門の人にも善を勧められ、阿弥陀仏が宿善として下さると主張していますが、誤解も甚だしいです。

二善・三福は報土の真因にあらず

親鸞聖人が仰っていることがまるで理解されていません。報土の真因ではないが、獲信の因縁(宿善)になるといっているのだ、と反論がありそうですが、なりません。そんなことは、どこを探しても書かれてありません。

宿善の意味は
「親鸞会教義の誤り」宿善とは
の部分を詳しく読んでください。

高森会長は無理ですが、親鸞会の講師部員は『教行信証』を真面目に読んでから、人に教えを伝えるべきでしょう。
高森会長の著書を読んで得られるものは、貧と恥のみです。

mixiにおける三願転入の法論8

2010年4月11日

 

昨日、『一念多念証文』の以下の御文について少し述べました。

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。 
この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり。定善は十三観なり、散善は三福九品の諸善なり。これみな浄土方便の要門なり、これを仮門ともいふ。この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろづの自力の善業をば、方便の門と申すなり。

この「方便の善」は、浄土門の人も善をしなければならないと親鸞会では教えていますが、論理がおかしいのです。
『顕真』3月号には、上記のお言葉を挙げて、

 これら仏教で教えられる諸善万行は、『観無量寿経』に説かれる定散二善に集約される。
『観経』は、「弥陀の浄土に往生したい」と弥陀の救いを求める韋提希夫人と未来の人々(私たち)のために、釈尊が説かれたものだ。言うまでもなくそれは、善を実行させるためである。

 要ず通らねばならぬ門

 弥陀の本願一つを説くことを出世の本懐とされた釈尊が、なぜ廃悪修善をかくも勧められるのか。
 この修善の勧めが、弥陀の救いと無関係であるはずがない。
 親鸞聖人はズバリ、
「みなこれ浄土の方便の善なり」
「これみな浄土方便の要門なり」
と断定されている。
 すべては弥陀の本願(十八願)に相応させ、浄土往生を果たさせるためのご方便であったのだ。
 それは、釈迦の独断ではない。阿弥陀如来が、十方衆生を真実の十八願の救済に導かんがために、方便の十九願で「修諸功徳」と勧められているからである。

と書いていますが、「善を実行させるため」と勝手な解釈をしています。
つまり
浄土の方便の善」=「善の実行
としていますが、こんな意味である訳がないです。

昨日もいいましたし、mixiでも問題になっていましたが、親鸞聖人のお言葉を解釈する時の元になるのが御本典である『教行信証』です。『教行信証』化土巻の要門釈には、善の実行、善の勧めと解釈できそうなところは、全くありません。要門を勧められてもいません。

要門とは、聖道門の人を浄土門に入れるための門であって、浄土門に入った人が要門を通るのではありません。
たとえていえば、聖道仏教という地域から浄土仏教という地域の境界にあるのが、要門ですから、浄土仏教という地域にいる人が、要門を潜る必要はありません。聖道仏教という地域にいる人に、浄土仏教という地域に行きたいと思わせるのが、「方便」であり、「欣慕浄土の善根」なのです。

それが判れば、親鸞会の解釈が如何におかしいかが判られるのではないでしょうか。

『一念多念証文』の浄土真宗教学研究所による現代語訳を参考までに紹介しておきますので、これまでのことを踏まえて何度も読んで下さい。

総じて八万四千といわれる釈尊の教えは、みな浄土の教えに導く方便としての善なのである。これを要門といい、これを仮門と名づけるのである。この要門・仮門というのは、すなわち『観無量寿経』にお説きになっている定善・散善の教えである。定善とは、心を一つに定めて修める十三の観察の行であり、散善とは、散漫な心のまま修める三福の行であり、九品のものの修めるさまざまな善である。これらはみな浄土の教えに導く方便としての要門であり、これを仮門ともいうのである。この要門・仮門により、さまざまな衆生を導き育んで、阿弥陀仏の本願すなわち一乗円融無礙の真実功徳の大宝海に導き入れてくださるのであるから、すべての自力の善は、これを方便の教えというのである。

親鸞会のトリックがお判りになりましたか?

mixiにおける三願転入の法論9

2010年4月13日

 

例の『一念多念証文』のお言葉は、もともと『教行信証』化土巻の要門釈をコンパクトにまとめられたものです。

以下の部分が特に関係の深いところです。

宗師(善導)の意によるに、「心によりて勝行を起せり。門八万四千に余れり。漸・頓すなはちおのおの所宜に称へり。縁に随ふものすなはちみな解脱を蒙る」(玄義分)といへり。
しかるに常没の凡愚、定心修しがたし、息慮凝心のゆゑに。散心行じがたし、廃悪修善のゆゑに。ここをもつて立相住心なほ成じがたきがゆゑに、「たとひ千年の寿を尽すとも、法眼いまだかつて開けず」(定善義)といへり。いかにいはんや無相離念まことに獲がたし。ゆゑに、「如来はるかに末代罪濁の凡夫を知ろしめして、相を立て心を住すとも、なほ得ることあたはじと。いかにいはんや、相を離れて事を求めば、術通なき人の空に居て舎を立てんがごときなり」(同)といへり。
「門余」といふは、「門」はすなはち八万四千の仮門なり、「余」はすなはち本願一乗海なり。

浄土真宗教学研究所編の現代語訳も載せておきます。

善導大師の説かれた『観経疏』によれば、「衆生の心にしたがって釈尊はすぐれた行をお説きになった。その教えは八万四千を超えている。漸教も頓教もそれぞれ衆生の資質にかなったものであり、縁にしたがってその行を修めればみな迷いを離れることができる」(玄義分)といわれている。
しかし、はかり知れない昔から迷い続けてきた愚かな凡夫は、定善の行を修めることができない。心を乱さず思いを一つに集中して浄土の相を観ずる行だからである。散善の行も修めることができない。悪い行いをやめて善い行いをすることだからである。このようなわけで、仏や浄土の相を観じて思いを一つに集中することさえできないのだから、『観経疏』には、「たとえ千年という長い寿命を費やしても、真実を見る智慧の眼が開かない」(定善義)といわれている。ましてすべての相を離れ、真如法性をそのまま観ずることなど決してできない。だから、『観経疏』には、「釈尊は、はるかに遠く、末法の世の煩悩に汚れた衆生のことを、仏や浄土の相を観じて思いを一つに集中することなどできないと見通しておられる。ましてすべての相を離れて真如法性を観じようとするなら、それは、神通力のないものが空中に家を建てようとするようなものであり、決してできるはずがない」(定善義)といわれている。
『観経疏』に「その教えは八万四千を超えている」(玄義文)といわれているのは、「教え」とは八万四千の方便の教えであり、自力聖道門のことである。「超えている」のは本願一乗海の教えであり、他力浄土門のことである。

八万四千の法門を「仮門」と仰り、その他に十方衆生の救われる真実の法門、弘願があることを教えられているのです。
ここで八万四千の法門を、聖道門と要門に分けて仰ったのが、『一念多念証文』です。もう一度載せておきますので、よく見比べて下さい。

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。 
この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり。定善は十三観なり、散善は三福九品の諸善なり。これみな浄土方便の要門なり、これを仮門ともいふ。この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろづの自力の善業をば、方便の門と申すなり。

聖道門を要門に誘引し、要門から弘願一乗へと導かれることを仰ったものです。ですから、落ち着いて考えて頂ければ判ると思いますが、聖道門の人を要門にですので、要門は聖道門の人のためのものです。
これを、浄土門の人も要門から、と読んでしまうからおかしくなるのです。

ここは善を勧められたのでもなければ、三願転入を説かれたのでもありません。要門の役割を仰ったものです。

親鸞聖人は要門19願を勧められていないことは、これまで何度も述べてきました。一度頭を空にして、お聖教を拝読するようにしてください。そうすれば、今まで繋がらなかったところが繋がって、親鸞聖人の教えが判ってくる筈ですが。先入観を抜くことは難しいでしょうかね。

mixiにおける三願転入の法論10

2010年4月15日

 

先日、「聖道門の人」「浄土門の人」について少し書きましたが、mixiではそれが問題になっているようです。出されている根拠は、『教行信証』化土巻の

おほよそ一代の教について、この界のうちにして入聖得果するを聖道門と名づく、難行道といへり。この門のなかについて、大・小、漸・頓、一乗・二乗・三乗、権・実、顕・密、竪出・竪超あり。すなはちこれ自力、利他教化地、方便権門の道路なり。 
安養浄刹にして入聖証果するを浄土門と名づく、易行道といへり。この門のなかについて、横出・横超、仮・真、漸・頓、助正・雑行、雑修・専修あるなり。

です。この解説として山邊習学・赤沼智善著『教行信証講義』が紹介されていました。

 凡て釈尊一代の教法に就いて其の証果を獲るといふ結果の方面から観察するに、此の娑婆世界に於て聖果を獲るのを聖道門と名づけ、又これを修道の困難といふ点から難行道とも云はれてをる。この聖道門の中に大乗あり小乗あり、漸教あり頓教あり、菩薩一乗の法門あり、声聞縁覚二浄の法門あり、又声聞、縁覚、菩薩三乗の法門あり、又権教、実教、顕教、密教と分れ、又自力の漸教たる竪出の教、自力の頓教たる竪超の教がある。かやうに様々の教と分れてゐるけれども、深くこれ等諸教の帰一する意義を繹ぬるに、一括して自力教であるが、此の自力の法門を衆生に勧め給ふは還相廻向の菩薩である。此の菩薩は衆生済度の利他教化地の果より此の世に出現はれて、これ等自力の権仮方便の教をもって衆生を誘引して遂に真実門に入らしめんとし給ふものである。即ち釈尊一代の教へに聖道浄土と対立する二つの法門のある筈はない。其の所謂聖道門なるものは、浄土の還相の菩薩が衆生の機に応じて説き給ふ所の方便の門戸に過ぎないのである。この真実の見解に立てば、恰も千里の霧晴れて、碧空に銀輪の影さはやかなる如く、全法界をつくして他力真実の一法が長へに光を放ってゐるのみである。 
 聖道門の此の土に証果を獲るに対して、安養浄土に於いて聖果を得る教を浄土門と名づけるのである。これを又、実修上より聖道門の難行道に対して易行道といふ。 
 因みに易行といふことは、単に「行じ易い」といふ便宜的な功利的な表はしてゐるのではなく、真実の大道に入る説きは、自と自然法爾の道理にて易行といふ結果をもち来すので、これは其の儘、教の真実なることを反証してゐるのである。 
 此の浄土門の中には要門自力の教へたる横出、弘願他力の教へたる横超の二がある。前者は権仮方便の教へ、後者は弘願真実の教へである。そして要門は漸教、弘願は頓教、又これは助正、雑行、雑修、専修等に分たれてある。

これが標準的な解釈だと思います。
また『末灯鈔』には

聖道といふは、すでに仏に成りたまへる人の、われらがこころをすすめんがために、仏心宗・真言宗法華宗華厳宗・三論宗等の大乗至極の教なり。仏心宗といふは、この世にひろまる禅宗これなり。また法相宗成実宗倶舎宗等の権教、小乗等の教なり。これみな聖道門なり。権教といふは、すなはちすでに仏に成りたまへる仏・菩薩の、かりにさまざまの形をあらはしてすすめたまふがゆゑに権といふなり。

とあります。

ちなみに聖道門は竪出・竪超、浄土門は横出・横超です。

具体的には
竪超-華厳宗天台宗真言宗禅宗
竪出-法相宗・三論宗
横超-18願
横出-19願、20願

となりまして、これを二双四重の教判といいます。

聖道門と浄土門との違いは簡単だと思いますけど難しくしたいのでしょうか。

mixiにおける三願転入の法論11

2010年4月17日

 

前回、親鸞聖人が聖道門についてどのように見られていたかを簡単に述べましたが、もう少し解説したいと思います。

『末灯鈔』に

聖道といふは、すでに仏に成りたまへる人の、われらがこころをすすめんがために、仏心宗・真言宗法華宗華厳宗・三論宗等の大乗至極の教なり。仏心宗といふは、この世にひろまる禅宗これなり。また法相宗成実宗倶舎宗等の権教、小乗等の教なり。これみな聖道門なり。権教といふは、すなはちすでに仏に成りたまへる仏・菩薩の、かりにさまざまの形をあらはしてすすめたまふがゆゑに権といふなり。

親鸞聖人は仰っています。聖道門とは、仏になられた方が還相の菩薩となって、わたしたちを導こうとされているものと位置付けられています。具体的には、禅宗真言宗法華宗華厳宗・三論宗・法相宗成実宗倶舎宗及び小乗と仰っています。一般的に言われている聖道仏教です。
仏智を持たれて従果降因された菩薩が、様々な姿となって、自力に執着している人を調育誘引していかれると親鸞聖人は見られているのです。聖道仏教とは、浄土仏教とは別のものではありますが、浄土仏教へ導くための教えと親鸞聖人は仰っているのです。

阿弥陀仏と諸仏方が、聖道門から要門へ、要門から弘願へと導かれるのです。これを権仮方便といい、『教行信証』化土巻では、

おほよそ一代の教について、この界のうちにして入聖得果するを聖道門と名づく、難行道といへり。この門のなかについて、大・小、漸・頓、一乗・二乗・三乗、権・実、顕・密、竪出・竪超あり。すなはちこれ自力、利他教化地、方便権門の道路なり。

とある中で最後に「方便権門の道路」と仰ったのです。18願をとても信じ切れない未熟の者達に対しての仮の教えです。それは機に応じてですので、皆が聖道門、要門を必ず通ると言うものではありません。

前回からここまでのところをよく理解されれば、権仮方便の意味がお判り頂けるのではないかと思います。

方便とは、阿弥陀仏、諸仏が私たちになされることであって、私が方便と思って何かをするのではないのです。私たちの機に応じて、聖道門を駆使されることもあるでしょうし、要門で調育されることもあるでしょう。それを、私たち自身が、要門にまだ入っていないから、要門に入るために善に励むなどというのは、自惚れも甚だしいことです。

高森会長は、自惚れているから善のできない自分と知らされるまで善をせよ、といいますが、それこそ仏にでもなったつもりなのでしょうか。

親鸞聖人は、聖道門から要門へ、要門から弘願へという「方便権門の道路」を示されましたが、親鸞会的な思考に従うならば、聖道門から始めなさいです。でも、俗人のトップから、聖道門から始めよとたとえ言われても、説得力は0ですねどね。

mixiにおける三願転入の法論12

2010年4月19日

 

mixiでは相も変わらず、こうへい氏が言い訳をしています。実に親鸞会らしい言動です。
未だに聖道門は、信の一念まで捨てられないということを言いたいようです。
何度も聖道門について書いているのは、そのためですが、理解力のない人物のために、もう暫くお付き合い下さい。
親鸞聖人は、聖道門と浄土門の違いについて、これまで挙げてきた根拠以外にも、仰っています。その1つがmixiに紹介されていました。

教行信証』化土巻

また菩薩はすでに生死を勉れて、所作の善法回して仏果を求む、すなはちこれ自利なり。衆生を教化して未来際を尽す、すなはちこれ利他なり。しかるに今の時の衆生、ことごとく煩悩のために繋縛せられて、いまだ悪道生死等の苦を勉れず。縁に随ひて行を起して、一切の善根つぶさにすみやかに回して、阿弥陀仏国に往生せんと願ぜん。かの国に到りをはりて、さらに畏るるところなけん。上のごときの四修、自然任運にして、自利利他具足せざることなしと、知るべし

この解釈を梯實圓著『顕浄土方便化身土文類講讃』より引用

 つぎに「また菩薩はすでに生死を勉れて、所作の善法回して仏果を求む」等といわれたのは、四修釈の結文である。はじめに「菩薩はすでに生死を勉れて」と訓点されているように分段生死をはなれている初地以上の大菩薩の自利利他の行相を挙げて、聖道門は、このような大菩薩であってはじめて如実に実践できる仏道であると示されるのである。それにひきかえ「今の時の衆生、ことごとく煩悩のために繋縛せられて、いまだ悪道生死等の苦を勉れず」といって、それは末法濁世の凡夫には堪えられない難行であることを知らせ、「縁に随ひて行を起して、一切の善根つぶさにすみやかに回して、阿弥陀仏国に往生せんと願ぜん」と、聖道を捨てて易行易修の浄土門に帰し、往生浄土を期すべしと勧められている。しかしその「縁に随ひて起こした行」は、『法事讃』下に「極楽は無為涅槃の界なり。随縁の雑善おそらくは生じがたし」といわれた「随縁の行」であるから、無為涅槃界である報土の因となる本願の行ではなくて、化土の因でしかない定散行を勧められていることがよくわかる。したがってこれは『観経』の顕の義、すなわち要門が聖道門の機を浄土門へと導いていく有様を具体的に示された文であったといえよう。

菩薩の歩む道とは、聖道門であることは、親鸞聖人のお言葉からも明らかです。
『大無量寿経』19願の「十方衆生」にあたる『平等覚経』『大阿弥陀経』の部分には、「作菩薩道者」とありますので、19願はまさに聖道門の人を浄土門に導くための願です。

また同じ梯實圓著『顕浄土方便化身土文類講讃』より以下の部分が引用されていました。

 親鸞聖人が第十八願・第十九願・第二十願の三願に真仮の別を見られたといったが、このように四十八願のなかに真仮を見るのは聖人の独自の発揮であって、古今に例を見ないところである。 
(中略) 
 ところでこの三願に真仮を見られた祖意を先哲は種々に考察されているが、鮮妙師は、それらをまとめて、『宗要論題決擇編』巻一に、

 四十八願の至要たる「重誓偈」に徴するに、名号流布を誓て諸行を誓はず、 
 況んや六八願中多く聞名の得益を願ずと雖も諸行及び植諸徳本を誓はず。 
 又直ちに生因三願について伺ふに五由あるべし。一つには信行前後の異、 
 二つには信楽有無の異、三つには乃至有無の益、四つには得益定不の異、 
 五つには唯除有無の異これなり。

といっている。四十八願の中には聞名の益は説かれているが、諸行の益は説かれていないし、四十八願を要約した「重誓偈」にも諸行往生は説かれず、植諸得本も説かれず、ただ名号の流布のみを強調されているということは、第十八願の聞名往生を仏の随自意真実とみなされている証拠であるというのである。そして、さらに三願を対望して五由を挙げて詳細にその仏意を探っている。 
(中略) 
 五つに唯除有無の異とは、第十八願にのみ「唯除五逆誹謗正法」と逆謗抑止の文がおかれている。『尊号真像銘文』には、上の「若不生者」の釈につづいて、

 「唯除」といふはただ除くといふことばなり、五逆のつみびとをきらひ、 
 誹謗のおもきとがをしらせんとなり。このふたつの罪のおもきことをしめ 
 して、十方一切の衆生みなもれず往生すべしとしらせんとなり。

といわれている。これによって第十八願の救済の対象となっている機は、五逆をつくり、正法を誹謗するような、極悪のものを含めた十方衆生であるから、善悪・賢愚を簡ばず一切の衆生を所被の機とされていることがわかる。これに対して第十九願・第二十願にこのような抑止の言葉がないのは、いずれも善人のみを所被の機とされていて、逆謗を抑止する必要がなかったからである。ここに、善人のみの救いを誓われる第十九願・第二十願と、特に悪人を回心させて救うことに焦点を合わせている第十八願との違いが明らかになるというのである。このようにして生因三願を対照すると、第十八願には他力廻向の行信による万人平等の救いが誓われており、第十九願・第二十願には自力の行信による往生が誓われていることがわかるのである。どちらに如来の平等の大悲の本意が顕われているかは明瞭である。 
(中略) 
 第十九願・第二十願は、自力の執着がふかく、罪(悪)福(善)の因果に則った廃悪修善の教えは信じても、善悪を超えた他力不思議の救いを受け容れることが出来ない未熟のものを育てるために施設された権仮方便の教えであるというのが親鸞聖人の領解であった。特に第十九願は、聖道門の機を浄土門に誘引するために諸行往生を誓われた方便の誓願であり、第二十願は、諸行往生の機を自力念仏の機に育て、さらに第十八願の他力念仏に入れしめるための方便願であるといわれている。

19願要門の対機について説明されたものです。悪人にとりましては、聖道門は「今の時の衆生、ことごとく煩悩のために繋縛せられて、いまだ悪道生死等の苦を勉れず」で難しいのですが、19願さえも対機ではないのです。19願からも漏れているのです。

当ブログの読者の方々の主張は、これらにも一致していますので、普通の解釈といえるでしょう。

しかし、こうへい氏は、誰がどんな解釈をしようがお構いなしで、親鸞会教義が正しいのだから正しいのだという論理展開です。

上から目線でしか話ができませんので、まともな議論は成立しないでしょう。

mixiにおける三願転入の法論13

2010年4月21日

 

mixiで、こうへい氏は自己の主張を説明することさえ放棄して質問を繰り返すという、親鸞会のいつもの汚い論法を続けています。相手が呆れて退散するまでやり続けるのでしょう。教義だけでなく人間性までも崩壊しています。

ところで、こうへい氏がしつこく質問している「捨自帰他」について、今日は親鸞聖人のお言葉が紹介されていました。

自力のこころをすつといふは、やうやうさまざまの大小の聖人・善悪の凡夫の、みづからが身をよしとおもふこころをすて、身をたのまず、あしきこころをかへりみず、ひとすぢに具縛の凡愚・屠沽の下類、無碍光仏の不可思議の本願、広大智慧の名号を信楽すれば、煩悩を具足しながら無上大涅槃にいたるなり。具縛はよろづの煩悩にしばられたるわれらなり、煩は身をわづらはす、悩はこころをなやますといふ。屠はよろづのいきたるものをころし、ほふるものなり、これはれふしといふものなり。沽はよろづのものをうりかふものなり、これはあき人なり。これらを下類といふなり。(唯信鈔文意)

浄土真宗教学研究所の現代語訳では、

自力の心を捨てるということは、大乗・小乗の聖人、善人・悪人すべての凡夫、そのような色々な人々、さまざまなものたちが、自分自身を是とする思いあがった心を捨て、わが身をたよりとせず、こざかしく自分の悪い心を顧みたりしないことである。それは、具縛の凡愚・屠沽の下類も、ただひとすじに、思いはかることのできない無碍光仏の本願と、その広く大いなる智慧の名号を信じれば、煩悩を身にそなえたまま、必ずこの上なくすぐれた仏のさとりに至るということである。

とあります。親鸞会の心得違いを親鸞聖人が痛烈に非難されているものと思うのは私だけではないでしょう。
先哲の解釈を問題外と切り捨てる「自分自身を是とする思いあがった心」をもった親鸞会は、親鸞聖人が仰る自力の意味など、到底理解できる筈もないでしょう。

これ以外に親鸞聖人が自力について説明しておられるところは、

自力といふは、わが身をたのみ、わがこころをたのむ、わが力をはげみ、わがさまざまの善根をたのむひとなり。(一念多念証文)

それ浄土真宗のこころは、往生の根機に他力あり、自力あり。このことすでに天竺(印度)の論家、浄土の祖師の仰せられたることなり。 
 まづ自力と申すことは、行者のおのおのの縁にしたがひて余の仏号を称念し、余の善根を修行してわが身をたのみ、わがはからひのこころをもつて身・口・意のみだれごころをつくろひ、めでたうしなして浄土へ往生せんとおもふを自力と申すなり。また他力と申すことは、弥陀如来の御ちかひのなかに、選択摂取したまへる第十八の念仏往生の本願を信楽するを他力と申すなり。如来の御ちかひなれば、「他力には義なきを義とす」と、聖人(法然)の仰せごとにてありき。義といふことは、はからふことばなり。行者のはからひは自力なれば義といふなり。他力は本願を信楽して往生必定なるゆゑに、さらに義なしとなり。(末灯鈔)

「他力には義のなきをもつて義とす」と、本師聖人(源空)の仰せごとなり。「義」といふは行者のおのおののはからふこころなり。このゆゑにおのおののはからふこころをもたるほどをば自力といふなり。よくよくこの自力のやうをこころうべしとなり。 (尊号真像銘文)

などです。
三願転入という概念にいつまでも囚われているばかりか、それを「教え」としているのは、歴代の善知識方も教えられなかった「教え」を説く、歴代の善知識方よりも勝れたことを教えているんだという「みづからが身をよしとおもふこころ」です。とんでもない自惚れです。

また、以前にも紹介しましたが、

定散の専心とは、罪福を信ずる心をもつて本願力を願求す、これを自力の専心と名づくるなり。(教行信証化土巻)

と仰っていますように、因果の道理を信じて救われようとすることまでも、自力であると厳しく誡められています。

以上の親鸞聖人のお言葉を理解すれば、『本願寺なぜ答えぬ』にある

「獲信の因縁に、善をすすめる親鸞会は、間違いだ。 
修善のいらぬ真宗に、善をすすめる文証など、あろうはずがない」 
 耳目を疑う、本願寺の非難に、文証をあげて、親鸞会は、次のように、答えてきた。 
"汝は、修善をすすめる弥陀仏の、十九の願を、お忘れか。 
定散二善をすすめた観経の、釈迦の教説をしらざるや〟と。 
 でなければ、本願寺サン。 
"弥陀の十九願や、定散二善は、獲信の因縁として説かれたもの〟と、まだ、ご存知ない、としか考えられぬ。

などは、親鸞聖人と真逆のことを教えていることがお判り頂けると思います。

どこまで親鸞聖人の教えを曲げれば気が済むのでしょうか。